冷え性が引き起こす病気(2)

病気ではない冷え性ですが症状を改善せずに放置してしまうと体に様々な悪影響を及ぼします。睡眠に影響がでたりむくみ、めまいなどが起こる場合もあります。ここでは冷え性が原因となる病気についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

まず体が冷えて、夜ぐっすり眠ることができなくなったり、むくみやめまいなどが起こったりすることがあります。冷えの症状がひどいと、免疫力が低下して、風邪を引きやすくなります。

また、腰痛も冷え性が原因で起こっている場合が多いですよ。体が冷えると血行不良になってしまいますが、腰痛はこの血行不良が原因で起こったり、骨盤のうしろ(おしりの割れ目の上あたり)にある「仙骨」が冷えることで起こったりします。

頭痛や肩こりも、冷え性による血行不良が原因である場合が多いです。血液の循環が悪くなると、疲労物質もうまく排出されなくなってしまいます。そうなると、体の上半身の方に疲労物質がたまっていき、頭痛や肩こりを引き起こすのです。このような症状が出る前に、早めに冷え性を改善する必要がありますね。

また冷え性は、色々な病気のサインであることがあるので注意が必要です。例えば、貧血になっている人は、手足の先まで血液が届かずに冷え症の症状が出ている場合がありますし、その他にも栄養失調や糖尿病、心臓病、心不全、腎炎、卵巣機能障害などにかかっている場合でも、体に冷えが生じてきます。

最近冷え性がひどくなってきた、冷え性対策をしているのになかなか改善されない、という人は、このような病気である場合もあるので、早めに病院に行くようにしましょう。

冷え性とは

冬の寒い時期になると体が冷えてしまい辛い方が多くいます。特に女性の方に多く、時期的に寒いのは仕方が無いのですが、部屋を暖房などで温かくしているのに体が温まらない、手や足などが常に冷たく感じてしまうなどの症状がある方は冷え性の可能性が考えられます。夏の暖かい時期でも強い冷房で体が冷えてしまい冬だけでなく一年を通して冷え性に悩まれている人も多いです。 冷え性は年齢を重ねるにつれて増えていき、65歳を超える方で6割、75歳を超えてくると8割の人が、冷え性の症状があると言われています。 そして冷え性は女性に多いのが特徴的です。

血行不良が原因で冷え性となります。血行不良を起こしてしまう原因としては、様々な事が考えられますが、主な原因として 毛細血管まで血液が行き渡っていない 気温の変化で毛細血管が縮んだまま元に戻らない などが手や足などの末端に冷え性の症状を出してしまうのです。

冷え性は努力しだいで改善する事が可能です。体質などを理由にしてあきらめず日々の食生活を見直してみたり、運動をして代謝を良くしたり地道にがんばればすぐに効果はでなくても改善していくはずです。

冷え性をそのまま放置してしまうと、睡眠に影響が出たり、肩こり、腰痛の原因など様々な問題が体に発生してしまう可能性もあります。冷え性の原因をきちんと整理して体質改善を目指しましょう

当サイトでは冷え性の改善方法や原因についてご紹介していきます。少しでも冷え性の症状が改善できれば幸いです。

スポンサードリンク